【学生支援】北海道ハイテクノロジー専門学校様で起業家基調講演をしてきました!
こんにちは!
わっしーコーチです。
今回はちょっと起業家っぽいお話です。
実は私(わっしーコーチ)は恵庭の起業家が集まる団体「起業ネットワーク恵庭」の会長でもありまして、人よりはちょっと起業について詳しかったりします。そんなこともあり、昨日、恵み野のご近所さんの北海道ハイテクノロジー専門学校さんから「うちの学生に起業家として講演をしていただけませんか」とご依頼をいただき、講演をしてきました。(一番左の大きい金髪)

やっぱり若いはいいですね!…(泣)
…それは置いておいて、たくさんの学生さんに興味を持っていただき嬉しい限りです。
「起業」に関する情報はSNSやYouTubeなどでいくらでも手に入れられる時代になりましたが、「直接話を聞く」というのは、まだまだ少ないかもしれません。
どんなことを話したか?
結構つめつめになってしまいましたが、
・なぜ起業したのか
・前職(リクルート)の話
・事業の作り方
・起業してよかったこと(大変なこと)
のような感じで、失敗談も赤裸々に(恥ずかしい…)お話してきました。濃過ぎて(15分で80スライド)ごめんね学生さんたち…
「楽しい」かどうかも大切
私はこのDo! Kids Labに、全てのエネルギーを注いでいます。それは「何がなんでも子ども達に自信をつけてあげたい!人生を明るく照らすお手伝いをしてあげたい!」と思っているからです。
子ども達の成長と私たちに関わる人の幸せのためなら、何時間でも何日でも、朝から晩まで無限に考え、動き続けられます。
実際起業して7年目に入りますが、情熱の炎は小さくなるどころか日に日に大きくなっています。
でも異常なまでに動き続けられる1番の理由は、「楽しいから」なんです。
まずなによりもこども達の成長がたまらなく嬉しいですし、喜んでくれるご家族の方の表情もたまらない。ここ(Do!)で働きたい!もっと早く知りたかった!とまで言ってくれる子まで出てきて、いったいなにが辛いのでしょうか。
普通の人なら辛いことでも、私はそれを楽しいことの一部だと思って動いています。
好きなことを、好きな人たちと、好きなだけやる。
語弊があるかもしれませんが、ある意味「毎日が夏休み」みたいな感覚。業務量はものすごいのですが、全部が楽しい。「遊ぶように仕事する」を体現しているかもしれませんね。
10,000人に1人であれ。
一説として、こんな考え方があるそうです。
・10,000人が思いつき
・100人がやってみて
・1人が継続する
起業がうまくいくかどうかは、「一生この仕事をしていきたい」と思える仕事に出会えるかどうか、そしてやり抜けるか。これに尽きるのではないかな、と思います。
10,000人いても、何年もやり続けているのは1人なのかもしれません。逆にいえば、粘り強くやり続けるというのがいかに難しく、チャンスがあるか、ということでもあります。
「気がついたら自分だけが続けていた」そんな情熱を注げるものを探してみてください。
私もまだまだ駆け出し経営者ですが、起業したい!という学生さんにとって少しでも有益な話ができていたらと願うばかりです。
わっしーコーチ