よくあるご質問

よくあるご質問

プログラミングを通じて論理的思考能力や問題発見能力、問題解決能力といった「考える力」を底上げします。

また、Do! Kids Labでは今日学んだことを使ってオリジナル作品を作り、学年や進み具合関係なく発表(プレゼンテーション)を行います。

自分が頑張ったものをみんなの前で発表して、みんなの前で「自分が認められる」という経験を積むことで、「自分ってすごい!」「なんでもできそう!」と、自分に自信を持てるようにしていきます。

仲間と同じ時間を過ごし、互いに助け合うことで、思いやりや絆を大切にできるようになります。詳しくはこちらをご覧ください。

ローマ字の入力につきましては、私たちのほうでもローマ字表をお配りし最大限フォローいたしますが、ローマ字入力の習得にご家庭でもご協力いただけますと、お子様がより円滑に授業を進めていただけます。

必要な教材はすべてこちらでご用意しておりますので、購入していただく必要は一切ございません。なお、ご自宅で使用しているノートPCを使用される場合は「無線LANに接続できる機種のみ」ご持参いただけます。

はい、もちろん保護者の方も一緒に授業にご参加いただけます。また、すぐ近くにはエコバスのバス停もありますので、もしバスに乗れるお子様であれば、おひとりでも通っていただけます。自転車でお越しいただくことも可能です。

小学校1年生から中学3年生までが対象となります。

2021年2月より、中学生の受け入れを開始いたします。

なお、すでにご入会いただいていて中学校に進学しても継続したいという場合もそのままご継続いただけますのでご安心くださいませ。

10,780円(税込)/月となります。各種割引もございますので、詳しくはこちらをご覧ください。

可能です。原則当月内での振替となります。

プログラミングスキルが必要になるというよりも、プログラミングを通じて身につく考え方(プログラミング的思考=論理的思考)が必要になってくるとお考え下さい。2020年度に必修化したプログラミング教育の本質的な目的は、コーディング(プログラムを作ること)スキルの習得ではなく、「目標達成のために逆算して物事を進めていくことができる能力=論理的思考能力を養っていくこと」です。
様々な事象の答えが多様化する現代で、これからの子どもたちは情報を取捨選択し、夢を見つけ、実現のために逆算して試行錯誤していく力が必須となってきます。どの時代に生きるとしても普遍的に必要とされる力、それが論理的思考能力=プログラミング思考なのです。

2020年4月より全国の小学校で一斉にスタートしています。

東京や札幌といった都市部から順次スタートするわけではなく、全国一斉にスタートします。

プログラミングと聞くと誰でも難しそうなコード(文字列の羅列など)をイメージされるかと思いますが、実際にスクールで使用するものはScratch(スクラッチ)という、ブロックを組み合わせるだけで簡単にプログラムを表現できるツールになりますので、ご安心ください。子どもたちは大人がびっくりするほどのスピードでプログラミングしていきます。そして何よりも、だれでもはじめは初心者です。

「算数が苦手=プログラミングが苦手」ではございませんのでご安心ください。もちろん現場の業務では複雑な計算式を表現する場合もあるかもしれませんが、基本的に「たす、ひく、かける、わる」の四則演算ができればまったく問題ありません。また、低学年のお子様にとっては掛け算や割り算などは先行学習になるかと思いますが、感覚的に理解しやすいものとなっております。苦手だから、というよりもむしろ「苦手だからプログラミングで伸ばしたい」という保護者様が多く、実際にテストの点数が伸びてきたという声も多く届いております。

はじめから発表が得意な子はほんの一握りです。大人でも人前での発表は緊張するかと思います。しかし毎週顔をあわせるお友達と次第に打ち解け、少しづつ「発表」という行為に慣れてくることで、度胸がつき、ちょっとずつ自己表現ができるようになってきます。お子様の成長した姿に感動していただきたいですので、今のお子様の苦手な状態をしっかり覚えておいていただき、日々授業初日の姿と比較していただければと思います。回数を重ねるごとに自己表現がしっかりできるようになってくるお子様の姿に、感動される保護者様が非常に多いです。

Scratchはマサチューセッツ工科大学が世界中に完全無料で公開しているツールですので、ご自宅でもネット環境があればプログラミングしていただけます。タブレットやスマートフォンでもお楽しみいただけますが、キーボード操作ができなかったり画面が小さかったりとどうしても不便な部分は出てきてしまうため、必要であればPCをご準備されてもいいかもしれません。

Do! Kids Labは地域密着のため多額のCMなどを打っていないこと、またテナントが入っている物件ごと所有していることなどから大幅にコストを削減しております。また、コーチ陣は元ITエンジニアであり、大手広告代理店に在籍していたことなどから、広告の打ち出しやホームページの開発・保守・管理など、すべて自前で行うことができ、間接コストを削減しております。こういったことの積み重ねにより、業界トップの低価格を実現しております。そして何よりも、一人でも多くの方にプログラミングの素晴らしさを知ってほしい、だれ一人としてプログラミング難民を出しなくないという熱い思いが根底にあることも、低価格維持につながっています。

弊社所属のプログラミング教育専門コーチが担当いたします。なお、コーチの教育や各種研修は、プログラミング教育が盛んな東京で小学生向けプログラミング教育の専門講師として最前線で経験を積んできた千歳出身の元ITエンジニア、そして東京でもIT最前線と言われる品川で様々なITエンジニア経験を積んできた恵庭出身の元システムエンジニアが担当しています。

ご入会は随時受け付けておりますが、タイミングによっては翌月から授業が開始となる場合もございます。また、すでに満席の回も複数あり、ご希望のコマをお取りできるかどうか調整が必要なため、他の習い事との兼ね合い等で希望されるコマ(曜日・時間帯など)がある方はお早めにご相談ください。

【イベント】
公共施設や商業施設などで、プログラミングの楽しさや正しい理解の普及啓もうのために完全無料で開催しているプログラミング体験イベントのことを指します。ご予約不要ですが、大変人気のため、ご心配な方はお電話にてお問い合わせください。(イベントは現在感染拡大防止の観点から自粛中)

【授業体験】
実際に授業が行われているDo! Kids Lab恵み野本校にて、同じくプログラミング体験をしていただきながら、お子様には疑似的に発表までしていただくというコースになっており、こちらは完全予約制となっております。授業体験では、本スクールの詳細をご案内させていただきながら、プログラミング教育に触れていただける内容となっております。ご予約はこちらより承っております。

小学校でのプログラミング必修化現在学年から行われます。つまり、2020年4月から1年生になった子から行いますので、1年生から行うことになります。

小学校時点ではプログラミングという教科が新しく新設されるわけではありませんが、様々な教科の中に「プログラミング的思考」を養う要素が入ってきます。算数や理科だけにとどまらず、あらゆる教科の中にプログラミング的要素が含まれてきますので、プログラミングに強くなるということは網羅的に強くなるということにもなります。

早すぎることはございません。すでに幼稚園でもプログラミング教育が続々と導入されてきており、幼少期に論理的思考能力を伸ばす機会に触れられるのは非常によいことです。Do! Kids Labには小学校1年生の子たちも何名もいらっしゃいますので、ご安心ください。

ただ1年生の場合、学校での社会経験が乏しいのは事実であり、保護者様が近くにいたほうがいい場合もございますので、その際はガラス越しに教室内が一望できるキッズルームにてご自由にお過ごしいただきながらお待ちいただければと思います。

無料授業体験で不安を解消しましょう!

完全予約制となっております。お電話、もしくは以下の当ホームページからご予約ください。
体験可能年齢:小学1年生~中学3年生
金額:0円
持ち物:なし
所要時間:約1時間半

お気軽にお問い合わせください。090-6695-6748電話受付時間 9:00 - 18:00 (折り返しお電話いたします)
SNS&メールは24時間受け付けOK

お問い合わせはこちら お気軽にお問い合わせください。
PAGE TOP