ご挨拶
ご挨拶

鷲尾充報
Do Kids Lab LLC.
CEO / CTO
Do! パソコンスクール 代表
起業ネットワーク恵庭 代表
NPO法人まちづくりスポット恵み野 理事
恵庭市子どもプログラミング教育実行委員会 代表
恵庭市中小企業審議会基本計画推進管理専門部会 副部会長
恵庭DunDunプロジェクト 共同代表
家チャレTV 代表
出身:北海道恵庭市
好きな食べ物:口に入るもの。三度の飯よりBBQ。
好きな言葉:他利は自利
趣味:BBQ、7弦ギター、釣り、ボウリング、DIY、燻製(私のサーモン燻製は絶品です)
好きなゲーム:Minecraft、FORTNITE、風来のシレン(64)、ニードフォースピード
保有資格
- 国家資格 応用情報技術者
- 国家資格 基本情報技術者
- 情報検定 プログラマ認定
- 情報検定 システムエンジニア認定
- Verisign認定Associate : 電子認証
- ITIL Foundation Certificate
- 全経簿記2級
- 赤十字ベーシックライフサポーター
- 健康管理検定2級 健康リズムカウンセラー
北海道千歳高校国際流通科卒業後、北海道情報専門学校システムエンジニア科に進学。東京の大手IT企業に就職し、社内システムの開発や保守、新規ビジネスの立案、最新技術を使った新サービスの新規開発からWEBマーケティングに至るまで、IT系業務を幅広く経験。幼少期のプログラミング教育の必要性を痛感し、地元北海道での子どもプログラミングスクール開校を決意。新規ビジネス立ち上げの経験を生かし、2019年2月、ついに開校。プログラミング教育の普及に奔走中。
当スクールの特色は「プログラミングとプレゼンテーション」で「圧倒的な自信教育」を行うこと、です。
まず、プログラミング的思考とはなにか、自動ドアが開く手順を例に考えてみましょう。
正:
人が近づく→センサーが感知する→開く→人がいなくなったことを感知→閉まる
誤:
人が近づく→センサーが感知する→閉まる→人がいなくなったことを感知→開く
→ これでは「人が近づいたら閉まる」を繰り返すわけですから、永遠に通ることができません。
プログラミングもまさにそうで、正しいプログラムを作るためには論理的に、つまり”順序だてて”考えられる力が必要です。
正しいプログラムを作る力=「やることを自分で考え、正しい順番で物事を進めていく力」は、「日々の生活やこれからの人生」において、おおいに役に立つのです。
また、Do! Kids Labでは学んだこと、考えたことを、「プレゼンテーション」という形で発表します。小学1年生も6年生も、男の子も女の子も、支援学級に行っている子も、うちではみんな同じです。なんの違いもありません。
Do! Kids Labはプログラミングスクールですが、「プログラミングができるようになること」だけが私たちの願いではありません。
誰もが「できる自分」に気づき、「他者の世界観」を認め、「自分の世界観も認めて」もらい、人前に立って発表するという「非日常の自信経験」を通して、
圧倒的に「自分に自信を持てるようになること」が私たちの願いです。
当スクールでは、子どもたちは楽しみながらプログラミングを学び、当たり前のようにプレゼンテーションを行っていきます。幼少期からプログラミングを通して思考力を、そしてプレゼンテーションを通して自信を身に付けることができたら。
「今やるべきことを逆算して考え、自信をもって行動する」というサイクルを子どものうちから習慣化できたなら。
本当は世界中すべての子どもたちにプログラミングとプレゼンテーションで自信を持ってほしい。
でも、私たちがお手伝いできる人数は、残念ながら限りがある。
せめて地元の子どもたちには、Do! Kids Labで自信と誇りを持ってほしい。
その思いでDo! Kids Labを立ち上げました。
スポーツ選手でも、エンジニアでも、モデルでも、YouTuberでもいい。
好きなことを見つけてその夢を論理的に、自信をもって叶えていく。
その道筋を、Do! Kids Labで見つけてほしいと心より願っています

鷲尾まどか
Do Kids Lab LLC.
CCO / ICT教育事業部長
恵庭市子どもプログラミング教育実行委員会 事務局長
出身:北海道千歳市
好きな食べ物:オクラ、とろろ、舞茸
好きな言葉:クリエイティブ
趣味:釣り、食べ歩き、ドライブ、書店巡り
好きなゲーム:Minecraft、FORTNITE、どうぶつの森、牧場物語
保有資格
- 国家資格 高度資格 情報セキュリティスペシャリスト(IT分野国内最難関資格!!)
- 国家資格 応用情報技術者
- 国家資格 基本情報技術者
- 情報検定 プログラマ認定
- 情報検定 システムエンジニア認定
- Verisign認定Associate : 電子認証
- MCP(Microsoft SQL Server 2012 データベースの管理)
- 全経簿記2級
- マルチメディア検定エキスパート
- 上級救命技能認定(自動体外式除細動器業務従事者)
自分はこんなゲームを作りたい!という想像力、創造力が生まれます。
イチから考えた自分だけのアイデアを、企画書という形で整理して伝えます。
自分で作り上げた目標だからこそ、子どもはやり遂げたいと感じます。
論理的思考能力や問題解決能力、最後までやりきる力
これらは子どもプログラミングを通して、伸びます。
ものすごく、伸びます。
私達大人が悠長に構えていられなくなるくらいのスピードで。
楽しい!面白い!と感じた瞬間に発生する
“もっとやりたいエネルギー”の大きさは、お子さんと最も身近な保護者様こそ一番強く感じているかと思います。
ただ、この”もっとやりたいエネルギー”
いつもの大爆発が、超爆発になる燃料があるんです。
それは「自分の作品の面白さを、誰かに体験してもらうこと」
これは、東京の子どもプログラミングスクールにいたときに実際にあったお話です。
絶対にクリアできないゲームを作ったJくん。
画面いっぱいに敵キャラクターを置いて、絶対にゴールにたどり着けない迷路を作りました。
しかし、年上のKくんが抜け道を一瞬で見つけます。
実はこのゲーム、画面の端ギリギリを移動するとなんの苦労もなくゴールについてしまうのです。
Jくんは、考えます。
どんなお邪魔を置いたら、抜け道を使えなくなるだろう?
他に気づかれたら困る裏技はないかな?
次の週の授業で「家で改造してきた!」と見せてくれたゲームは新しい動きをするお邪魔キャラがふえて、プログラムのボリュームが2倍に膨れ上がっていました。
改めてKくんにプレイさせ、Kくんが負けを認めたところで試合終了。
Jくんの勝ち誇った顔は、今でも忘れられません。
プレイヤーに楽しんでもらいたい、プレイヤーに勝ってやりたい
そんな思いが大きくなればなるほど、プログラミングにかける思いが爆発していくのです。
知らず知らずのうちに、自分の気持ちをエネルギーに変えて。
そうして、プログラミング的思考能力はどんどん成長していきます。
けれど、自分では完璧だと思って作り上げた作品は、自分で見るだけでは穴に気づけません。
「誰かが気づいてくれる、指摘してくれる。もらった言葉を受け止めて、熟慮し、次に活かす。そして最後に面白かったねと、互いに認めあう。」
その積み重ねが、子どもの自己肯定感を育み、他者肯定感を育みます。
一人では気づけないアイデアも、皆といるから発見できる。
皆といるから、自分にしか作れないオリジナル作品が生まれる。
一緒にいる皆に伝わるよう、言葉を選び、伝え方を考える。
この経験こそが子どもプログラミングの言葉の裏に隠された、本当の価値だと考えます。
一人でも、子どもは成長していきます。
自分で考え、作り、評価し、継続できます。
けれど、一人一人が、自分を認め、他者を認め人生をより大きく羽ばたくために
Do! Kids Labでは、一人では決してできない人と人のつながりを重視したプログラミング経験を提供致します。

大崎 隆之介
Do Kids Lab LLC.
ICT教育事業部動画教育G
Group Manager
Occkey films 代表
起業ネットワーク恵庭所属
北海道ドローン研究会 監査
YouTuber
出身:北海道恵庭市
好きな食べ物:カツカレー、ハニーチーズナン
好きな言葉:センスは経験の蓄積
趣味:スノーボード、スケートボード、ドローン
好きなゲーム:Fortnite、スペースハリアー、ライブ・ア・ライブ、大航海時代2
恵庭南高校体育科を卒業後、バンタン電脳情報学院で3DCGを学ぶ。ゲーム制作会社で制作を担当。Apple Japan合同会社で在宅勤務アドバイザーとして勤務。2020年9月に個人事業主としてOcckey filmsを立ち上げると共に、Do Kids Lab LLCに入社。ドローンや静止画撮影にも精通し、多彩な動画制作が可能。動画クリエイターコース担当。
映像を作ることは究極の自己表現です。
自分の好きなこと。自分が納得していること。
すべて作品に滲み出てきます。
作り出された映像はその子達の世界観そのものです。
私たちはこの世界観を全力で応援しています。
大人の価値観によって導いた考えと子供たちが自分で考えて悩んで導き出した考えでは、子供達の世界観の質が全く違います。
自分が悩み抜いた結果の考えを映像として実体化させる
↓
自分だけの価値観をスクリーンに投影して発表する
↓
そして拍手で受け入れてもらえる。
↓
自分を肯定される。
自分の世界観を認めてもらえる事
これはものすごい自信に繋がります。
自信は子供たちがこれから歩く道を照らす光です。
自信が強ければ強いほど周りを明るく照らし、遠くまで見通すことができます。
これからさまざまな困難にあたっても乗り越えられる自信。
Do! Kids Labを通して伝えていきたいと考えています。
私たちがあなたのお子様を全力でバックアップします!
