はじめまして、自信教育のDo! Kids Lab代表の鷲尾充報です。

プログラミングの上達はもちろんのこと、授業態度や発表等、さまざまなことを経験から学んでいってくれているので、想像以上の成長を感じられる。
Sくんママ
恵庭市
コーチの励ましなどのお陰様で、不安に思っていた事もクリアしていって、どんどん成長してくれているので安心して通わせています。
Kくんママ
千歳市
周りから褒められることがあまりなかった息子でしたが、褒められるようになって自信に繋がっているのを感じるようになった。人前で声を出すのは苦手だったけど、何度も行うことでできるようになってきたので、少しずつ息子の将来への不安がなくなってきた。
Kくんママ
恵庭市
子どもが楽しいっ!って言って喜んで通いますし、将来の生活の中にPCを活かしたいそうですので、今後も教わり続けたいです。
Rちゃんママ
恵庭市
家でもYouTubeしか見ないで全然話さないのに、あんなに楽しそうにみんなと話している姿見たことないです。80分集中力がもつか心配していましたが、ずっと楽しそうにやっていて驚いています。
Sくんママ
恵庭市
うちの子はゆっくり進めたいので倍の時間をかけてやってもらっています。
Tくんママ
千歳市
うちは動画コースなのですが、とにかく楽しい!と言っています。学校を風邪で休んだ日も行くというので、それはダメと言いました。
Yくんママ
千歳市
うちの子は支援学級なのですが、今までは全然コミュニケーションがうまくとれずゲームが好きなだけで将来どうしようかと不安でしたが、今は自信を持って発表ができるようになり、プログラミングもとってもできるようになり、大袈裟じゃなく人生が変わったと思っています。これからもずっと続けます。
Sくんママ
恵庭市

ごあいさつ

はじめまして。

自信教育特化型プログラミングスクールDo! Kids Lab代表の鷲尾充報(わっしーコーチ)です。

数ある習い事の中から当教室にお越しいただき、大変嬉しく思います。

いきなりですが、「自分が子どもの頃の習い事の先生」と聞いて、どんな思い出がありますか?

● 優しかったな〜

● 厳しかったな・・or怖かったな・・・

● わかりやすかったと思う

● 通っていてよかったと思う!

● 今頃元気にしてるかな〜先生。

● やっておいてよかった。

● なんだかんだ楽しかったかな

● 尊敬できる先生だった

● いい先生だったかも。

 

いろいろな記憶があるかと思いますが、「子どもの頃の習い事の先生」って、大人になっても覚えていると思いませんか?

私も子どもの頃に通っていた塾と空手の先生のことは、今でもよく覚えています。

 

それくらい、習い事って子どもの幼少期の成長に大きく影響を与えるんです。

私たちは、自信教育特化型
プログラミングスクールです。

私たち習い事の先生側としてもそれだけ気合が入るんですが、今はプログラミングを学ばなければいけない時代になりました。きっと保護者の皆様は相当なお悩みをお持ちかと思います。

 

いきなりですが、あなたは以下のどれに当てはまりますか?

 

● 自分(保護者)がITがわからない、教えてあげられない

● プログラミングを早いうちから学んでほしい

● 自信をもってほしい

● 将来役に立つことをさせてあげたい

● プレゼンテーションも学んでくれたら嬉しい!

● 好きな事を伸ばしてあげたい

● 堂々とした大人になってほしい

● 問題にぶつかった時に、落ち着いて対応できるようになってほしい

● パソコンとかに強くなってほしい

● 最新の教育をしてあげたい

● 塾にも行かせているけど、プログラミングを学んだら相乗効果はあるの?

もしひとつでも当てはまるなら、私はあなたのお力になれるかもしれません。

なぜならば、上記の項目はすでにご入会いただいてずっとお越しいただいている保護者さんが、実際にご入会された理由だからです。

私たちはプログラミング+プレゼンテーションで、「問題解決能力+圧倒的な自分への自信」を育む教育も行う、かなり特殊なスクールです。

 私たちがどのような理念を持っていて、どんなことをしているのか、少し長いですが、順を追って説明していきますね。

サクっと教室ツアーの様子

優しいコーチのみなさん

改めまして、こんにちは。
わっしーコーチこと、鷲尾充報です。

私たちDo! Kids Lab(ドゥ!キッズラボ)は、恵庭市にある小さなプログラミングスクールです。

私たち夫婦とコーチ数名だけで切り盛りしているこんな小さなプログラミングスクールに、100名以上の子どもたちがワイワイ通っているというのだから、びっくりですよね。

もちろんプログラミングスクールということだけだったら、札幌にもきっとたくさんあるはず。

なぜこんなにも多くの方がDo! Kids Labに通ってくださっているのでしょうか。

その秘密を教えちゃいます。

プログラミングで、ゲーム作り!

お子さんはゲームやYouTubeには集中していませんか?大人も子どもも、楽しいことや好きなことなら夢中になれますよね。

プログラミングは、誰もが夢中になれる楽しさがあるのに、「問題解決能力」、「問題発見能力」といった論理的思考能力の底上げに直結しています。 

小学校、中学校、高校でも必修化され、大学入試にもプログラミングを含む「情報」科目が必須科目として新設されることが決まっています。

 

世の中的に必要なのはわかる。
でも・・・。

 

「 そもそも、なぜ子どものうちからプログラミング教育が必要なの? 」

って思いませんか?

その疑問、プログラミング教育一筋5年のプロが解説します。

Q.人間にしかできないことって?

最近爆発的な進化を遂げている人工知能(AI)ですが、世の中にはAIに任せた方がいいもの、人間のほうが得意なもの、それぞれがあります。

例えば、「何かを計算したり、温度や湿度を管理したり、運んだり」、といった実務的な事はAIの方が人間より遥かに得意です。それに、AIは24時間365日、ミスなく稼働し続けることができますからね。

反対に、「戦略を立てたり、人を育てたり、問題を見つけて解決したり」というクリエイティブな領域は、まだまだ人間にしかできません。

つまり、「解決策を考える力」=「問題解決力」を高度に身につけることが、人間がやるべき未来の仕事に直結していくんです。

Q.「問題解決力」とは?

問題解決力が必要なんだということは分かりましたが、「問題解決」と言われても具体的にはよくわかりませんよね。

問題解決とは、一般的に以下の手順で進めていきます。

① 情報を集めて
② 吟味して
③ まとめて
④ 結論を出す

現状を整理して問題点を見つけ、「こうすれば良くなるかな?」とトライアンドエラーを繰り返し、必要な知識やスキルを身につけたり考え方を学ぶことで、理想の状態に近づけていきます。

これはどんな業種業態においても、変わりません。

問題解決能力とは、情報を集め ▶︎ 吟味し ▶︎ まとめて ▶︎ 結論を出す」という論理的な考え方を持って、ITを活用しながら問題を解決していくこと。

これこそがまさに今の子どもたちに必要とされている力なんです。

Q.「問題解決力」を伸ばすには?

左のブロックがつながっているもの、これがプログラムです。文字がズラーっとあるものではなく、授業ではこういったブロックをくっつけてプログラミングを行う「Scratch(スクラッチ)」というツールを使います。

プログラムというのは、パソコンに「こうやって動いてね」と伝えるための手順書のようなもので、プログラミングというのはその手順書(プログラム)を作る作業のことです。

その手順書が正しい流れになるように、「こうかな?」「ああかな?」と、作る時にとても頭を使います。

もちろん一生懸命自分が作ったプログラムが、予想通りに動かない時もあります。

そんな時は、

① なぜ動かないのか、前後関係を調べる
  = 情報を集めて

② 問題発生箇所を見つけ、なぜか考える
  = 吟味して


③ 集めた情報から解決策を考える
  = まとめて


④ 解決するまで①〜④を繰り返し、解決する
  = 結論を出す

 という手法で正しく動くように試行錯誤していくのです。

 

…もう、お気づきですね。

 

実はプログラミングで得られる情報を集め ▶︎ 吟味し ▶︎ まとめて ▶︎ 結論を出すという学びは、題解決能力」そのものだったんです!

 

大人になってから必ず必要になる、ITの知識・経験と問題解決能力。

これだけ大切な学びが得られるプログラミングを、教育に使わない手はない。

それが小学校、中学校、高校、そして大学でもプログラミング(情報)が必修化されていった背景だったんです。

完全予約制無料授業体験

一組様ずつのプライベート授業体験です。小さいお子様がいたりご相談事があっても、誰にも聞かれません。

Do! Kids Labが人気の理由は、
「自信教育」にあった!

+プレゼンテーションで、誰もが自分に自信を持てるように。

伝えるチカラ、聞くチカラ、人前で話せる度胸に問題解決力。

 

授業の最後には、今日どんなことを学んだのか、どんなことを頑張ったのか、見てほしいポイント、誰に知ってほしいかなどを発表する時間があります。

 

はじめは緊張するかもしれません。しかし回数を重ねるごとに、「前を向いて話せるようになる」、「笑顔で発表できるようになる」など、少しずつ発表というものに慣れていきます。

 

このプレゼンテーションは、自分の世界観が他人に認められる瞬間。

 

コーチに必ず褒めちぎられるプレゼンテーションは、子どもたちの自己肯定感を爆発させ、どんどん自分に自信を持たせていきます。

 

「もしかして、自分てスゴイ!?」

 

と子ども自身が思えるように、私たちコーチがいいところをたくさん見つけて、褒めちぎります。

また、発表もプロジェクターを使って投影する本格的なもの。ステップが進んでくると、プレゼンテーションソフト「Microsoft PowerPoint(パワーポイント)」を使ったプレゼンテーションも学びます。

 

” パワーポイントで発表用資料を作成し、プロジェクターに投影しながらプレゼン、デモンストレーション、コーチからフィードバックをもらう “という大人顔負けの経験を積んできたDo! Kids Labの子どもたちなら、どんなところでも自分の意見や思いを堂々と伝えられる立派な大人になってくれることと確信しています。

 

もしかしたら、プログラミングというスキル自体は、未来は人工知能が全部やってくれるかもしれません。

 

でも、「自分に自信を持っていること」は10年後も20年後もきっと求められるし、これまでも遥か昔から求められてきました。

 

人間としてひとまわりもふたまわりも大きくなって欲しい。自分に自信を持って、堂々とした大人に育って欲しい。

 

それが私たちの1番の思いです。 

少人数制だから、ひとりひとりに深く濃く向き合える!

1回の授業は基本的に4名。ひとりひとりへの対応の質を上げるために少人数としています。

人数が少ない分ひとりひとりに目が行き届くため、どこで困っているのかな?どんなことを頑張っているのかな?なんかがよーく見えます。

周りはすべてアイデアの宝庫。写真の女の子は、自分からキッズスペースにある絵本を持ってきてゲームのアイデアを考えています。

キッズスペース完備で、送り迎えが遅れても安心です。

キッズスペース
切り株クッションに腰掛けながらパズルを解いたり漫画を読んだり、宿題をしたり。
集中モードはこっち。
高学年から大人の方に特に人気なのは、ホール内に整備された集中スペース。こっちは3席しかありませんが、ものすごく集中できると評判です。
みんなが集まるホール
けん玉や皿回しなどで遊ぶこともあれば、保護者の方がゆっくり本を読んだり趣味の時間に使っていただいていたり。
Previous
Next

中には漫画やパズル、知育玩具がたくさんあります。大きなぬいぐるみにもたれかかりながら漫画を読んだり、宿題を持ってきてやっていたりと、自由にくつろげる場所で、子どもたちからも保護者さんからも大好評です!

 

完全予約制無料授業体験

一組様ずつのプライベート授業体験です。小さいお子様がいたりご相談事があっても、誰にも聞かれません。

Q.授業の様子は?

個別指導+集団指導+コーチング+αのハイブリッド授業

集中していますね〜!こういう時はそっと遠くから見守ってあげるのも大切です。

プログラミングは集中すると周りの音が聞こえなくなることもよくあります。そんな時は無理に声かけせず、遠くからそっと見守ってあげます。

授業の最後は小学1年生でも全員必ず発表をします。もちろん、発表が苦手な子もいます。

でも発表の真の狙いは、「発表が上手になること」ではありません。

自分はどんなことを頑張れたのか、「今日は、こんなことが出来たんだ!」という自信と自己肯定感につなげて行きます。

混んでる混んでる(笑)
割合的には男の子の方がちょっと多いかな?というくらいで、実は女の子もたくさん在籍しています。性別学年関係なく、
みんな楽しくプログラミングしています。

時にはコーチやみんなを巻き込んで一緒にその子が作ったゲームで遊ぶこともあります。

保護者さんが巻き込まれることも!?笑

基本的なスタンスはコーチング(気づかせる)です。はじめから全てを教えてしまうのではなく、「そのためにはどうすればいいと思う?」と気づきを与え、子どもたち自身に考えさせます。

自分なりに導き出した答えを尊重しつつ、軌道修正が必要な場合は「なぜならば」をしっかり伝え、子どもたち自身が納得できるように伝えて行きます。

いい表情してるね〜。出来上がった作品を褒めることも大切ですが、「そこに至るまでの過程」を褒めてあげることもとても大切です。

「自分はそんなに頑張れたんだ」を気づかせてあげるのも、とっても大切なんです。

Q.入会されている方の声

私たちの想い

ここでしか受けられない特別な教育

私たちの理念は、

 

「自信という側面から全ての子どもたちとそのご家族を幸せにする」こと。

 

プログラミングとプレゼンテーションを通じて、

・自分はこんなにできるんだ!
・自分、すごい!
・自分ならなんでもできそう!

と、自分に自信が持てるようになる教育」自信教育」を大切にしています。

 

自信に溢れ、夢を叶えていく子どもたち。そんな幸せな未来を歩む子どもを見守るご家族の皆様。そのまた周りの、そのまた周りの…。

 

子ども達が幸せになれば、そのご家族も、そのまたまわりも、みんなまとめて幸せにさせていただける。

 

自信教育で、みんなを幸せにしたい!

 

その思いが我慢できなくて2019年に開業してから、プログラミング教育一筋で5年目に入ります。プログラミング教育のことなら、なんでもご相談くださいね。

最後に

最後にこんなことを言うと誤解を招くかもしれませんが、 私は、全ての方にご入会頂こうとは思っていません。

 

私たちはプログラミング+プレゼンテーションで、「問題解決能力+圧倒的な自分への自信」も合わせて育む教育を行う、かなり特殊なスクールです。とにかく内容が濃いです。そのため、「プログラミングを学べる事」を1番の売りにしている他のスクールとは、根本的にコンセプトが異なります

 

「こんなに長い文章を読ませるのを強要しているようなページを作るな!」

「 忙しくて合間合間に見ているのに、イチイチ全部読めません!

 

といった厳しいご意見を頂いたこともあります。おっしゃる通りだと思います。自己満足と言われても仕方ないのかもしれませんね。

 

 ですが、あなたの顔が見えないインターネットだからこそ、私は保護者の皆様全員に子どもたちを取り巻く社会で必要とされる素養、私たちの理念や教育方針、授業の様子などに関する正しい情報・知識を提供する義務があると思っています。

 

このような長い文章になってしまうのも、保護者の皆様に私たちの授業や考え方をなるべく詳しくお伝えして、納得して頂いた上でご入会頂きたいという考えがあるからです。

 そして、

「プログラミング教育のことをあなたによく知ってもらい、子どもたちにワンランク上の次世代プログラミング教育と人間力を伸ばす自信教育を受けさせてあげてほしい」

 

そんな想いがあったからです。

 

長い人生の中でとても大切な、「子ども」という期間。

 

この期間の尊さ、大切さを深く理解しているからこそ、子どもたちが大人になった時に豊かな人生を送れるよう全力を尽くす事が私たちの使命だと思っています。

 

私たちDo! Kids Labとの出会いが、子どもたちの人生を大きく変えるきっかけになることを、心から願っています。

完全予約制無料授業体験

一組様ずつのプライベート授業体験です。小さいお子様がいたりご相談事があっても、誰にも聞かれません。
PAGE TOP