利用者アンケート結果
ご入会された方に、
聞いてみました

ご利用者アンケート
- お選びいただいたコースを学ばせる(学ぶ)ときに、不安だったことはどんなことですか?
・子供が楽しめるかどうか難しすぎないかどうか、理解できるのか少し不安もありました。
・パソコンを使ったことがなかったため、ちゃんと操作できるか、楽しく学べるか。
・本人のやる気継続
・プログラミングを嫌だなと子供本人が思っていたので楽しんでもらえるか不安でした。
・子供が興味持ち続けれるか
・発表の際、自分の言葉で説明できるか?
・特に不安はありませんでした。強いて言うなら、障害があるため 皆さんにご迷惑お掛けしてしまわないか…というところでしょうか?いざ、行かせてしまったら、コーチの皆さんや利用されてる他の生徒の皆さんが優しく受け入れていただいて、思いのほか 本人がパソコン教室を楽しんで通っていることに驚きと皆さんへの感謝の思いがあります。
・人の話を最後まで聞かないことがあるので、そこが心配でした。
・発表できるかどうか
・クラスに馴染めるか?プログラミングを楽しく学んでくれるだろか?
・タイピングが全く出来なくて、ローマ字をまだ習っていない年齢だったのでついていけるか心配でした。
・子供が続けていけるのか、そして親が仕事してるので通わせられるのか(時間的に)が1番不安でした。
・本人の『やってみたい』気持ちと指導内容がマッチしているかどうか。
・子供が楽しく続けられるか。
・楽しく続けられるか。 本人に合っているかどうか。
・興味を持つかどうか
・最後に1人ずつ行うプレゼンが、ちゃんと出来るか心配でした。
・子供が楽しく通えるか
・ついていけるか
・不安よりは楽しみでしたのでなかったです。
・続けられるか心配でした。 すぐ飽きるので。
・特にありませんでした。
・どこまで出来るのか、どんな内容で進んで行くのか分からなかった。
・自宅にパソコンがなかった
・遊びで終わらないか、面倒になっていかなくならないか、学ぶ先に何があるか考えて行くのか、飽きないかなど
・ちゃんと発表できるかな⁉️
・子供が理解できるか?
・何年も前なので不安だったか忘れてしまいました。おそらく、私の予想通り、体験の時に子供がすごく興味を示していたので不安は何もなかったと思います。
・自宅からの距離と時間帯
・体験をさせていただきましたので、あまり不安は無かったように思います。
・共働きで住まいが千歳なので、送迎が不安でした。
- 学習させよう(入会しよう)と思ったきっかけを教えてください。
・将来的に活かせる習い事をさせたくて、体験授業を受けました。体験授業を終えて本人が楽しそうにやりたい!と言ったので、入会することにしました。
・プログラミングが小学校から必須になったこと、1人一台パソコンが付与されるとこ。早いうちから学んでおけば、小学校で困らないだろうと思い始めました。
・発表の場があり 自信がつくと思ったので
・プログラミングを習わせたかったのもありますが、毎度自分のしたことの発表をして自信をつけていくというのに惹かれて入会させたいなと思いました。
・おともだちが通っていて、こどもが興味があると言ったので
・子供が興味あった為
・この先パソコンを使って作業することは必ずあるだろうから慣れさせたいという思いと、プログラミングは親が教えれることではなかったのでコーチが必要だと思い入会しました
・友人からのおすすめでした、
・やりたいと本人から言ってきたからです。
・子供がゲームが好きで、好きなことなら続けられると思った。また人前でプレゼンするという機会はあえて与えないと得られるものではないため良い経緯だと思った。
・子どもが興味を持っていたから
・前は学校帰りに寄れる場所だったことと、プログラミングをやらせたいと思っていた時にちょうど開校したから。
・興味があったのと、体験した際に子どもが楽しかった、やりたいと言ったため
・今後、必要な知識になってくると感じたため。
・スキルアップ
・子供がやりたいと言ってきたから。
・小学校でプログラミングが始まるから
・子供がデジタル機器に興味があり、車を運転している時にプログラミング教室ののぼりを見かけてこれだ!と思い体験させました。
・体験に行った後、本人が、やりたい!と言った事と、コーチに入会の説明や、こうしてこの教室を作ったということをお話しして頂き通わせてみたいと思いました。そして19時15分からの教室の時間がありましたので通わせられると思い入会しました。
・プログラミングはもちろん、プレゼンをすることで、人前に立つ経験や相手の意見を聞く経験をたくさんできるところは、他になかなかない特徴だったから。
・良い経験とスキルになると思ったので。
・当時 学校でプログラミングの授業が始まると聞いたので。
・子どもの性に合っていそうな気がした事と、将来役立てられると思ったため。
・勉強は苦手ですが、学校のタブレットを使うのは楽しそうだったので、プログラミングで楽しみながら考える力を伸ばして行ければいいなと思って入会しました。
・将来の事を考えて。
・子供の元々の興味と、わっしーコーチの姿勢と熱意
・親には未知の領域だったから
・子供の未来の選択肢の幅を広げる為。
・学校でタブレット学習が本格的に始まったので。
・パソコンを使うことが好きそうだったので、せっかくなら何か習えないかなと思ったのがきっかけです。
・好きなことを通して、何か自信をつけさせたかったというのもありました。
・仕事で使いたかったので入会しました‼️
・親が教えることができないから
・プログラミングとその思考を身につけてもらいたい。問題解決能力を身につけてほしい。行き詰まった時やうまくいかない時に、何をすれば良いのか考えられるように。
・息子がプログラミングをやりたがっていて、ようやく見つけた教室でした。
・親が全くパソコンが弱く、これからの時代に必要と思われたため
・自分に自信のない子だったので、何か得意な物を見つけてあげたいと思っていました。
・あるイベントで、自分でプログラミングしたドローンを動かしたのがすごく楽しそうで、それをきっかけに教室を探したところ、たまたま知り合いの子がこちらの教室に通っていたので体験を申し込みました。
・友人からの紹介
・通信教育会社等からのDMや、テレビでも盛んに学校でのプログラミング教育スタートの話題や、プログラミングを学ぶことの重要性が発信されており、これからの子どもが過ごして行く社会の中で、きっと役に立つと思ったので。
・習い事に苦手意識を持っていた(普段夜まで学童なので、家での時間が少なくなるのが嫌みたいです)息子が、無料体験で「これ、やってみたい!」と自分から興味を示してくれたことです。
- 学習させて感じた、お子様の変化はありますか?(学校・私生活問わず)
・プレゼンが上手くなったと思います。また目的を決めて、そのために必要なことを順序だてて考えることが、ほんの少し出来るようになってきたかなと思います。
・学校でパソコンを付与された時、自分はできる!と自信がついた。
・自分から題材を見出し 積極的に調べたり調べたことを報告してくれたりするようになった
・まだ入会して短いので日常生活では変化は見えませんが、レッスンの日に手を挙げて1番に発表することが増えたので少しずつ自信もついてきたのかなと思います。
・あります。情報機器により親しむようになりました。
・学校でもパソコン使うようになり、本人も自信がついているようだ。
・家でもタイピングの練習やプログラミングをしたり、パソコンが身近なものになったため学校で使用しているクロームブックも最初から難なく使えているように見えます
・前のように、ゲームをする時間を自主的にパソコンに向かう時間にあてていることでしょうか。
・自分の作ったものに自信がついてきています。
・オセロなどのシンプルなゲームはどうやって作るかといった視点を持つようになった。動画教室により私生活でも動画を撮って編集してみたりするようになった。
・得意な事ができ、自信になっているように感じる
・もう私には理解できない領域をやっているので、すごいなと思います。
・必ず作ったものに対して評価をしてくれるので、習い事の中で1番楽しそうに通ってる。
・友だちとの仲で自らの考え、意見を話せる様になったと感じています。
・賢くなった感じがします
・前向きになった。
・思考が論理的になった
・マイペースな所は変わりませんが、代表委員に立候補したり、親の知らない学校での顔があり驚かされました。そんな積極性があることを全く気付きませんでした。
・プログラミング的思考が身についているのかなと思います。
・最初は発表が…嫌だな…と言ってましたが、今となっては、プログラミング楽しみ!発表も大丈夫!と自信がついたようです。夜遅くても頑張れる!!と言うようになりました。
・毎回楽しく通えており、作品を作り上げる中で自信もついてきているようです。学校ではプログラミングの時間に教える係になったと嬉しそうでした。
・あまり変わらず。
・人前に出て話をする事が出来るようになった。
・相手に伝わるように話せるようになった。
・自分の作品に自信を持って プログラミングコンテストに出品するなど 積極的に行動するようになった。
・家でも楽しんでやっています。ユーチューブを見るときのような感じで作業したり、他の作品を見たりしています。
・前より積極的になってきたような気がします。
・家以外で楽しく過ごせる居場所ができた安心感がある
・人前で堂々と発言する様になった
・成長を感じます。
・学校でのタブレット学習にも積極的になった。
・発表も慣れてきたようで、少しずつ自分の言葉で話せるようになった。
・プログラミングの時間が楽しくて仕方がないようでした。学校でパソコンに詳しい人と認識されていたようです。
・知らない間に詳しくなってる
・ルーティンでこなせるようになった(好きなことだけですが)、PC操作はできるようになった。発表は変わらずな気がします。
・人前で話せるようになりました。
・とても楽しく学ばせて頂き、時には相談に乗って頂ける場所になっておりました。
・得意な物、自分にはコレがある!という物が見つかり、自分に自信が持てるようになりました。学校でもパソコンと言えばT君に聞けばなんでもわかると頼りにされているらしく、とても嬉しそうに話してくれます。先生からも頼られているみたいで、本当に誇らしげでした。
・自分の好きなことを自分だけが学ぶことで、あまり兄と自分を比べ卑下しなくなった気がします
・とにかく、パソコンそのものの使い方を正しく理解して、積極的に使い始めた。また、毎回プレゼンがあることもあり、人前で話すことにも慣れ、楽しむようになってきた。
・タブレット宿題が増えてきましたが、苦手意識がなくなったようです。
- 学習させて感じた、保護者様の変化はありますか?(プログラミングや学校への不安がなくなった、自分が動画制作が気になってしまったなど)
・子どもの将来のことが不安なのは変わりませんが、とにかくプログラミングを続けていればなんとかなると思えるようになりました。
・学校で困らないか心配していたが、全く心配せずにすんだ
・趣味として履修してましたが 職につながれば欲もでてきた(笑
・家でもタブレットを使って子供達と遊ぶようになったり、本屋さんとかでプログラミングの本が気になり目に入るようになりました。
・子供が楽しめていることがなによりです。
・本人が楽しんでいるようだなと感じています。
・周りにパソコンに詳しい方がいないので、鷲尾コーチに詳しくパソコンのことを教えてもらい購入を決めました!その節はありがとうございました!コーチと気軽にお話しできることがとても良いです。
・課題に対して、時折壁にぶち当たって中々先へ進めない状況でも 諦めず向き合い コーチ達のお手伝いの中壁を乗り越えることが出来る息子に「にげることがかいけつにならない」ということを行動とともに教えられた気がします。
・楽しく通っているので、よかったです。
・発表に関しては先生方がサポート頂けるので全く不安は無くなった。動画制作やアンリアルエンジンは親がやりたいくらい。
・学校以外にも自分を出せる場があることに安心感がある
・うちは1番最初からいるので、あっというまに教室が増えていて凄い人気だなと。
・コーチの方々にも丁寧にご指導いただいていまして子供の嬉しそうな顔を見ると安心して通わせています。
・どんなことでも得意が増えていくことは嬉しいです。子どもの好きをもっと伸ばしてあげたいとさらに思うようになりました。
・子供の成長と発表を見ることで、子供への理解が深まる気がします。
・いつも楽しく通っていて、なにより 一度も辞めたいと言ったことが無いことに驚いています。これからの学校や進学受験などで プログラミングが大事になってくるようですが そういう意味でも安心しています。
・子供が人前での発表をきちんとできるんだなという事に気がつきました。新たな長所の発見になりました。
・子どもが親の知らないことを学んでいるという尊敬の念がわく
・他のコースも気になる
・上を目指してほしいと感じました。
・自分もプログラミングに興味がわきました。
・わっしーコーチから教えてもらう息子の様子にびっくりしていました。色々なことを教えて頂いていたようで、本人も楽しそうに我々に教えてくれていたので、不安とかなく安心し切ってました。
・親の変化は特に無いと思います。
・学校に期待できないなら習わせる方が良いかと思うし、どんどん先に進んでやって行くのは塾も同じだと考える。
・プログラミングだけは、少し自信を持ってる感じがします。
・楽しく通ってる姿に嬉しい限り
・大きな変化はありませんが、これからの学校生活や受験など、プログラミングが必要な場面が増えると聞き、やらせていて良かったと安心しました。
・自分が学んだことのない分野なので漠然としたイメージすら掴みづらいものだったのが、今はうちの子にとても合っている気がして満足しています。下の子も自宅で一人遊びの際に発表の真似事をしていますよ!タイトル、頑張ったことを適当に言って「では見てください」って最初何してるのかなと思いましたが、プログラミング教室の真似ですよね。
・得たものが、プログラミングの技能だけでなく、まさしく、「自信」、「もっと良いものを追求しようとする姿勢」や、「まわりの物、人から何かを学び取ろうとする力」など、たくさんあり嬉しかった。学校でも、教室で学んだ力を発揮する場面が多く、こう言うところで、自信が増していくのだと感じた。
- Do! Kids Labにご期待いただいているのは、主にどのような点でしょうか?(複数回答OK)
プログラミング(動画制作)スキルの習得
>> 61.5%
プログラミング(動画制作)+プレゼンテーションによる自信教育
>> 69.2%
好きそうな分野だったので伸ばしてあげたい
>> 59%
積極性を伸ばしてあげたい
>> 35.9%
想像力を伸ばしてあげたい
>> 51.3%
論理的思考能力を伸ばしてあげたい
>> 56.4%
学校の成績を伸ばしてあげたい
>> 0%
将来への備えに繋げてあげたい
>> 53.8%
家と学校以外の第3の場所として居場所として
>> 33.3%
コミュニケーション能力を伸ばしてあげたい
>> 46.2%
人間的に成長して欲しい
>> 46.2%- そう思われた理由を教えてください。(複数回答いただいた方はまとめて簡易的な回答で大丈夫です)
・好きなことを将来に活かしてほしいので。
・今後パソコンが使えることは当たり前(前提)で学校生活や、就活があると考えた時、パソコンは早くから触っておきたいと思っていた。また、自分の進路を選ぶ時、選択肢が少しでも多いといいなと思っています。
・自信つける ことに重点
・プログラミングはこれから出来て損はないと思うので身につけて欲しいなと思います。そしてあまり積極性のない子なので、できるのにやらなかったり、見てるだけなんてこともあるので、自信をつけて意思表示などもっとできるようになって欲しいと思ってます。
・楽しめること、安心できることがなによりだと思います。
・少しでも将来に役立てられたらいいなと思っています。
・将来学校を選ぶとき、社会に出たとき、その要所でプログラミングが選択肢に入ることが出来れば道が広がると思いました。また、自分の言葉で説明する力を養って欲しいとも思います。
・自分に自信がない子だったのでそれが他へのコミユニケーションの問題にも繋がる部分もありました。また、始めると集中出来る良いところ、自分もやれば出来るんだとゆう自信にも繋げて 良い部分が更に成長出来ればと思っております。
・自分にもっと自信をもって堂々と発言できるために、知識やコミュニケーションを色んな人と共有して成長していってほしいです。
・AIが発達した将来、人間の仕事は変わっているはずなので、人間力を磨いてほしいと考えていた。
・子どもが1番興味を持っている分野なので、どんどん自分のやりたいことを探求できる場であって欲しいと思う
・これからの時代はプログラミングは不可欠だから
・自分(親)だけでは伸ばすことが難しいから
・今までは積極性や人まえで話すことが苦手だった子が積極的に友だちに考え等を話しているのを見て、成長を感じたため。
・学習に遅いという事はないかなと。
・楽しそう。
・将来のために
・プログラミングのスキル、プレゼンは将来の役にたつと思う。
・人見知りな所もあり、自分から行動するタイプではなく、人に合わせて付いていくタイプなので、何か自信が持てる事を見つけてあげたくて習わせたいと思いました。
・プログラミングに強くなるだけが目的ではなく、やはり人として大切な『相手の声を聴く』ことや、うまくいかない時の問題解決能力など、総合的に培ってほしいから。
・自立した大人になるための一助となってくれたら幸いです。
・これからの社会や生活で 欠かせない分野ですが、私が今まで触れてこなくて わからない事だらけなので、ここでたくさん学んで欲しいと思っているから。
・興味を持って取り組んでいますが、Nちゃんは最初に計画をして構成していくのが苦手で、その場の発想でものごとを進めていくタイプです。(そして飽きるとその物を作るのをやめてしまいます)そろそろ論理的思考、計画したものを最後まで作り上げる力を伸ばしてあげたいと思っています。
・苦手なことが多くても「プログラミングだけは楽しく出来る!」と自信を持って欲しかったからです。
・そう思ったから。
・これからますます各自が自信を持ってクリエイティブに生きて行くことが必要な時代になると思うから
・家庭、学校外で私の知らない世界を学んでほしかった
・人生を豊かにしてもらいたいので。
・好きなことを通してお友達ができるといいな、と思いました。
・人見知りで人前で話すことに対して自信が持てない子なので、好きなことを通して自信をつけさせてあげたいと思ったのが、入るきっかけだったので。
・創造力、想像力がたらないなと思っていたので、伸ばしてあげたいと思っていました
・家でも学校でもない場所というのが貴重です。PCに向かって何かに没頭すると生身の人間が相手だということに気づきにくくなるので対人や様々な子供とやって行く力を養ってほしい。
・自信がない子なので
・これからの時代に必要だと思いますし、子供達が先生のことが大好きで学校以外での学びの場となれていること。
・ほとんどにチェックしてしまいましたが、プログラミングの技術を高めつつも、将来AIではできないコミュ力やプレゼン力を身に着けてから
・本人が2年も悩んで決めた習い事ですし、楽しんでいるので、好きこそものの上手なれを実践していってほしいです。
・私たち親世代が学んでこなかったことなので、スペシャリストのコーチの方々について正しく導いて欲しいので。
・両親共にパソコンへの苦手意識があるので、子どもには興味を持って取り組んでいってほしいなと思っています。また、息子は自分の意見を伝えることが苦手なので、プレゼンテーションを通して思っていることを伝えるスキルが伸びるといいなと思っています。
- Do! Kids Labのおすすめポイントはございますか?(こういうところが保護者として嬉しいなどあれば)
・子供の顔を見たら話しかけていただける事、とても嬉しいです!
・作ったものを必ず評価してもらえるので自信がつくところ。
・子供のレベルに合わせて進めてくれるのが嬉しいです。振替なども対応してくれるのが助かります。
・慣れるまで、コーチがしっかりとサポートしてくれたところが嬉しかった。
・第三の場所であること
・年齢などに関わらず、みんながお互いを認めてあっているところ。
・たくさん褒めてもらえるところです。また、プレゼンテーションの場面を見せてもらえるので、私自身も帰り道に褒める機会を持たせていただけています。
・親しみやすいところ。
・今のままで大満足でございます!
・最後のプレゼンで、コーチが良い所を必ず見つけて褒めてくださるところが嬉しいです。
・自由な校風
・決して否定せず常に褒めてくれるところが嬉しいです。親はなかなかできなくて…
・少人数指導をしているところ
・少人数制。マンツーマンではないので仲間から良い影響も受けつつ、しっかり自分の内容も見て指導してもらえるところ。
・コーチは子供を否定せずに褒めて伸ばしてくれるところが好きです。自己肯定感をあげ、成功体験の積み重ねをさせてくれるところがおすすめポイントです。
・他の子の自由な発想に触れることができ、子どもにいい刺激になること。先生方が情報処理技術を活かした仕事のモデルケースとして、子どもに具体的なイメージを持たせることができること。
・今まで、やった事がないことに挑戦できる部分や、ぶつかった壁を乗り越えた時の達成感ですね。顔の表情や目の輝きが断然違います!
・先生が優しい 小さなことでもほめてくれる 引き出しを子供本人に開けさせてくれるようなサポート 受講料が安い(札幌に比べて) プレゼンの場があること(最重要)
・人の話を聞くとか基本的な事も学校や家以外でも教えてもらえるのはいいと思います。
・前述した通り、先生と話しやすいことです。一つのコースが少人数で、その子のレベルに合った学習をするので置いてけぼりになる心配もありません。
・みんなの前で発表する時間があること。
・いつも 楽しく通わせていただいて、帰り道でも楽しかったことがひしひしと感じられるので、通わせてよかったなぁと思っています。最後の発表などのおかげで 人前で話すことにも自信を持てるようになってきたと感じています。
・自分のペースで進められること。年齢関係なく、各自が自分のペースで進められるから、比べられることがなく、楽しく学習できる。パソコンスキルや、プログラミングスキルだけじゃなく、人前で発表する機会がある。娘はプログラムを組むことより、挿入イラストを描くことに力を入れてるようですが、プログラミングを共有されることはもちろんなく、見守ってもらえるところ
・習得→創作→プレゼンとそれに対する前向きなレスポンスを習慣づけられること。
・学べることはもちろん、通うことが楽しい、気分転換になる、と心から思える空間だと思います。
・コーチがビジョンを持って心のこもった接し方をして下さること。
・しっかり個人指導をしてくれてます
・アットホームな楽しい雰囲気。オリジナルのテキストと、少人数指導。
・自分の作品をプレゼンをするような機会があるのでその力が伸びていると思います。
・待合室があるところ。振替対応していただけるところ。
・発表があるのがいいですね。その後のコーチのコメントもありがたいです。
・毎回褒めて頂いて、自信につながっているようです。
・少人数で個々との関わりや褒める講義でとっても安心して最初から預けられます。
・子供のモチベーションがあがる
・きちんと褒めてくれるところ。きちんと注意してくらるところ。基本的に子どもを尊重してくれているところが、保護者としては嬉しく思います。
- なにかメッセージがあればご記入ください。(自由記入欄)
・いつもありがとうございます!
・プログラミングを今から始めてるなんて意識高いね!なんて言われることがありますが、正直そんなことはないと思ってます。これからのIT社会、今のうちから子どもが困らないように、少しでも早くプログラミングを始める人が増えるといいな〜うちはDo!に通ってよかった!と思ってます。
・子供本人が楽しみにしてます 週1なのを2回行きたいとお願いもされました。授業内容もそうですが先生とのかかわりも楽しさの秘訣かと いつもありがとうございます!!
・最初は続けてくれるか不安でしたが今では楽しんで行ってくれているので入会して良かったと思います。
・こどもが楽しめていることに、感謝です。環境として、コロナに関係なく、冬場でも教室の換気と加湿をしてほしいです。
・いつもお世話になっております!色々とお忙しいと思いますが、お身体には気をつけてください。
・これからも様々な壁に都度ぶつかると思います。その時に、色々ご迷惑やご面倒をおかけすることも多々出てくると思いますが、末長くお願いいたします🙇♀️
・知識や技術を学ぶのも大事ですが、今日プログラミングだ!やったー!と子供がその日を楽しみにしているのがとても親として嬉しいです。今後もよろしくお願いします
・先生方は地域のPRや活性化へ貢献されており、本当にいいコミュニティです。その中で子供が成長してくれることを嬉しく思います。
・親ではしてあげれない子どもの夢のサポートをしてもらっていると感じています。これからもよろしくお願いします。
・オススメします!
・初回はやらない!と言っていた息子をコーチが優しくサポートしてくれたおかげで、今では楽しく通っています。あの時、コーチが寄り添ってくれた事にとても感謝しています。
・いつもお世話になっております。
・ありがとうございます。
・いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
・いつもありがとうございます。家では体験出来ない事をしていただいて本当にコーチ陣には感謝しております。
・いつもありがとうございます!子供も段々 出来ることが増えているようで、沢山 褒められて嬉しいようです。プログラミングに行くの 楽しみ〜と言ってます。これからもどうぞ宜しくお願いします。
・いつもありがとうございます。毎回プレゼン時に参観させていただいており、子どもの変化もよく見えています。入会から3ヶ月ほどですが、発表に自信を感じるようになってきました!今後とも宜しくお願いします。
・いつもありがとうございます。頑張ってください!
・いつも 楽しく 安心して通わせていただいて ありがたいです。そんな環境を作ってくださっている コーチたちに感謝です。ありがとうございます!
・先日の学芸会で主役を演じました!授業では全然発表しないタイプなのですが、いつも人前でプレゼン慣れしているせいか全く緊張しなかったそうです。
・毎回、終わったあとの達成感に満ち溢れた息子を見るたび本当に習って良かったなと思ってます。コーチの皆様、いつも本当にありがとうございます!
・ありがとうございました。
・いつも子どもたちが楽しく通わせて頂き大変感謝しています!
・コーチが感じ良すぎて、とてもありがたいです!
・これからもよろしくお願い致します😊
・いつも子供に温かい言葉をかけて下さり、ありがとうございます。
・アンケートの回答が遅くなり、申し訳ないです。テスト前でもなんとか調整をしてでも行きたいと思う場所です。気分転換の場所を無くしたくないと言われていますが、現在受験生なので、回数を減らさないかと相談をしているところです。わっしーコーチ、まどかコーチと出会えてよかったと思います、感謝。
・とても楽しく動画作成しています‼️コーチの評価もモチベーションが上がります🤣大人の方向けの内容や動画をインスタなどに投稿する方法など知りたいです✨
・いつも急な振替など対応いただき感謝の気持ちでいっぱいです。これからも親子共々よろしくお願い致します
・日々新しいことができるようになっておるのは頼もしいが、その先に何ができるようになるのかが本人は見えていないのではないか。褒めるに加え、ある程度改善や改良のために次のステップに気づかせたりする成長を促していただけたらありがたいです。
・いつも大変お世話になっております。色々と忙しい子供達なのに辞めたいと言うことは一切言いません!これも居心地が良く楽しく学べてるのだと感謝しています。
・いつも褒めて伸ばしてくださりありがたい限りです。プログラミングは本当に楽しく通っていて、そのせいなのかわからないんですが、この時代にゲームが欲しいと全く言わないのが驚きです。逆に心配になるくらい。あと、タイピングもものすごく速くなりました。そして、教室に通っていない下の子と私達にまで毎年クリスマスプレゼントをくださり、そのお心遣いがとても嬉しいです。
・クリスマスなどにプレゼントをいただけたり、単なる習い事でなく、子どもも保護者もほっとしたやりとりができるところも魅力的です。
・いつもお世話になりありがとうございます。コーチたちの、ガッツと行動力に親子共々刺激を受けています。今後ともどうぞ宜しくお願いします。
・マイペースでこだわりが強い息子ですが、満足するまでとことんこだわらせていただきありがとうございます。共働きで普段は好きなことをじっくりさせてあげることが難しいのですが、ここでは自分の中でやり切るまで見守ってもらう経験をさせていただけて親子共に感謝しています。これからもよろしくお願いいたします。